一般カードとゴールドカードの違いとは?
クレジットカードには、ベースとなる普通の一般カードをはじめ、ゴールドカード、プラチナカード、ブラックカードなどがあります。ここでは一般カード、ゴールドカードの2種類について解説していきたいと思います。
一般カードとは
多くの人はクレジットカードを申し込む場合、最初に検討するのが「一般カード」です。
年会費が無料のクレジットカードが多く「年会費があったとしても年額数千円」と、気軽にもつことができるクレジットカードという位置づけです。
一般カードのイメージとして理解しておくポイントは下記の通りです。
- 年会費は無料がほとんど、かかっても年額数千円程度
- 生活するうえで必要最低限の機能が備わっている
- オプション(有料)で充実させられる
ゴールドカードやプラチナカードなどがありますが、それでも一般カードの所持割合は非常に高いです。
各カード会社は年会費無料以上の付加サービスとして独自の特典を各クレジットカードに付帯することでユーザー獲得を図っています。そのためユーザー目線でみると、クレジットカード選びが一番大変なのは、間違いなく一般カードといえます。
とはいえ、年会費無料や入会キャンペーンなどで釣られてはいけません。しっかりそのクレジットカードのサービスを理解し、自身の生活に必要となるクレジットカードを選ぶことが大切です。
年会費無料も魅力的ですが、それぞれのクレジットカードのサービス内容をちゃんと理解して選びましょう。
一般カードをより便利にする有償オプション
クレジットカードによっては、追加オプションによってあなたのライフスタイルに合ったサービスを有償で行っています。例えば、「新幹線乗るのにサービスがあったらな」という方に、セディナカードでは年会費1,000円で「エクスプレス予約」といったサービスを行っています。
一般カードはたくさんあるので迷うことがとても多いです。
そういった場合、有料でもオプションによってあなたのライフスタイルにあった一般カードを選んでおくだけで後々便利と感じることが多くなります。
ゴールドカードとは
一般カードのワンランク上に位置するゴールドカードは、「年会費払った分だけサービスが充実してる」「審査基準が難しく審査に通らない」「大人のステータス」といったイメージが先行していると思いますが、実際はどうなんでしょうか?
一般カードと比べて年会費が高いので、付帯サービスがとても充実しています。
- 空港での各種サービス
- 一般カードよりポイント高還元
- 一般カードより保険サービスの充実
基本的にはこんなイメージかと思います。
ゴールドカードの特長
「ゴールドカードってどんなクレジットカードなの?」を、ここでしっかりポイントごとに押さえて理解しておきましょう。
一般カードの年会費は無料が一般的で、かかる場合でも数千円程度です。ゴールドカードでは、年会費5,000円~1万円以上になっています。
年会費は名前のごとく毎年かかる会費なので、年会費以上の価値を感じる「生活に余力がある人」が持つことが好ましいでしょう。
ただし、オンライン入会(WEB入会)限定で初年度無料になるクレジットカードが増えています。
さまざまなスポーツ、レジャー、リラクゼーション、ショッピング、国内、海外宿泊施設でカード提示することで優待料金で利用できるようになります。
カード会社によって優待価格で利用できる店舗が変わってきますので、よく利用するお店を提携しているクレジットカードを選ぶことをおススメします。
セディナゴールドカードに付帯する「プレミアムクラブオフ」などがその一例です。
最近では、ほとんどのゴールドカードで空港ラウンジを無料または割引で利用できる特典が付帯しています。セディナゴールドカードなどに付帯しています。
電話一本で、車の事故・故障時に駆けつけてくれる「ロードサービス」が付帯します。走行不能時の現場軽作業サービス・レッカーサービス・アフターフォローサービスなど、運転が多い方には嬉しいサービスを手続・入会金・年会費不要で利用できます。OMC GOLDカードなどに付帯しています。
上記は一例ですが、ゴールドカードでは優待サービスが一般カードよりも有利になっています。ゴールドカードをよく利用している方は、年会費を支払ったとしてもポイント還元や優待サービスなどでお得に活用していることが分かりますね。
一般カード、ゴールドカードの違い
とても簡潔に言いますと、「一般<ゴールド<プラチナ<ブラック」の順にポイント還元率が高くなり、付帯サービスが充実していきます。そのぶん、年会費が高くなり、申込審査も難しい(通りにくい)傾向にあります。
- 一般カードよりもゴールドカードのほうがランクが高い
- そのぶんポイント還元率や付帯サービスが充実する
- 年会費が高くなる
参考例として、専業主婦に人気のクレディセゾンの一般カード「セディナカードクラシック」とゴールドカード「セディナゴールドカード」で比較してみましょう。
セディナカードクラシック (一般カード) | セディナゴールドカード (ゴールドカード) | |
---|---|---|
券種画像 | ![]() | ![]() |
年会費(本人) | 1,000円 | 無料※ |
年会費(家族) | 300円 | 1,000円※ |
ショッピング保険 年間補償額 | 50万円 | 300万円 |
海外旅行傷害保険 死亡・後遺傷害保険 | 1,000万円 | 10,000万円 ※自動付帯:2,000万円、家族特約1,000万円 |
詳細ページ | 詳細ページ | 詳細ページ |
各カードの一部抜粋ではありますが、上記をみて一般カードとゴールドカードの差が分かると思います。やはり年会費を払った分、それなりの補償やサービスに差があるというイメージがありますが、近年ではオンライン加入の場合に限り年会費無料であったり、ゴールドカードでは年会費以上の還元が望めたりとゴールドカードを所持するメリットが高くなりつつあります。
ゴールドカードの審査は通りにくい?
ゴールドカードは、収入が多く返済能力が高いなど、一般カードよりも信用力がある消費者向けに発行されています。一般カードの限度額のほとんどが1~50万円程度ですが、ゴールドカードはそれを大幅に上回る300万円程度の限度額と高く設定されています。
ショッピング保険や海外保険も同様に、一般カードの補償額の2倍以上になるなどゴールドカードには相当の信用力が大切になります。
以上のことから、ゴールドカードの審査基準は一般カードよりも難しいものとなり、ほとんどのゴールドカードは
- 30歳以上
- 年収500万円以上
- 勤続5年以上(自営業10年以上)
といった感じで審査が難しくなっています。
※審査基準は各カードによって異なりますので、興味をもったクレジットカードはかならず公式サイトで調べてください。
とはいえ、最近では収入があまりなく信用力がそれほど高くない人向けにも持てるゴールドカードが登場しています。30歳以下でもOKといった融通のきいたカードや、今後それ以上にゴールドカードをもてるサービスも登場してくると思います。
さいごに
はじめてクレジットカードを持つ方は「一般カード」で良いと思います。ですがクレジットカードの特長はさまざまですので、しっかりクレジットカードを見比べてあなたのライフスタイルに合ったクレジットカードを選択しましょう。
一般カードの内容に満足できず、ある程度の安定した収入がある方は、ゴールドカードの魅力を感じてみてはいかがでしょうか。保険や旅行で、ポイント還元や補償に満足できるクレジットカードはたくさんあります。
「一般カード」をお探しの方は、
ワンランク上のカードに興味をお持ちの方は
を参考にしてみてください。